スワイプでメニューが見れます

集落の主な組織

集落運営の組織名称は島によって異なりますが、婦人会、子ども会、青年団、壮年団、老人クラブなど、年齢と性別によって所属する組織があります。
自治会長に当たる区長(小組合長とも呼ばれる)と各組織の代表が集まり、日々の集落運営や行事日程などを討議し、集落民全員が集まる総会を1回~数回/年、開催するところが多いです。

島の市街地では集落組織活動も希薄ですが、田舎での集落組織は自治に関わる部分も多いので活動も盛んです。参加は強制ではありませんが、よほどの理由がない限り「入らない」とは言い辛いです。

【奄美大島のとある集落の運営例】

  •  区長
  •  会計
  •  監事
  •  老人クラブ会長
  •  壮年団団長
  •  婦人会会長
  •  青年団団長
  •  消防団代表
  •  民生委員
  •  子供育成会長
  •  班長
     ※集落内をグループ割
  •  班役員
     ※大きな集落は、集落内を幾つかの小自治グループに分けて運営しています。

集落の主な行事

奄美大島には5市町村全部で大小約200の集落があり、集落のことを「シマ」と呼びます。シマは独特な文化や慣習をそれぞれに残しています。島中で豊年祭は執り行いますが、島の北部では豊年祭を「種おろし」と呼び、南部では「ムチモレ」など違う名称になっています。

年に数回の集落行事があり、集落行事を通して集落民同士お互いに助け合う「結の精神」を育んでいます。ただし、行事に対する姿勢や集落民への参加意欲は、集落によってかなり違います。過疎であればあるほど人手不足なので、よほどの理由がない限り準備作業は当てにされます。集落行事は参加するのが当たり前だという集落もある一方で、多くの集落で毎月1回ある集落清掃も高齢化が進んだ集落では2カ月に1度になったりします。奄美市名瀬地区は近代になって新たに誕生した町が多く、新興した町はここでいう集落には該当しません。「集落行事や近所付き合いが苦手」と思う方は、最初に集落の状況を確認してから移住場所を決めることをお勧めします。

児童数の少ない校区の集落では、入学式や運動会などの学校行事も集落行事のひとつになっていて、幼児からお年寄りまで集落総出で盛り上げています。運動会の後の反省会は、通常はただの飲み会ですが、ガチに反省する集落もあります。複数の集落で1つの校区となっている場合、学校イベントは校区で行い、反省会などの宴席は集落単位で行うことが多いです。

集落行事の他に、島全体で行う行事・イベントがあります。詳しくは >行事・イベント>奄美大島 をご覧ください。

【奄美大島のとある集落の主な行事】 ※小学校行事は、校区単位。

集落行事 集落で参加することもある自治体行事
1月 年始式、集落駅伝、年の祝い
2月 集落清掃 町民フェア
3月 卒業祝い、教職員送別会、出発式、教職員引越手伝い、集落清掃
4月 入学祝い、先生歓迎会、老人クラブ総会、集落清掃
5月 婦人会総会、集落清掃 バレーボール大会、ソフトボール大会
6月 浜おれ※1、集落清掃
7月 集落総会、集落清掃 夏祭り(舟こぎ競争、ステージ、花火)
8月 送り盆の八月踊り、集落清掃 マスゲーム伝達講習会
9月 敬老のお祝い、集落清掃
10月 小学校の運動会、種おろし※2、集落清掃 町民体育大会
11月 グランドゴルフ大会、集落清掃 駅伝競走大会
12月 常会単位の忘年会、集落清掃 ロードレース大会

※1浜おれ:
旧暦の5月中旬に浜で行われます。稲穂につく害虫を取って、海や川に投げる「虫遊び」の名残。今は、昼間に船こぎ競争をし、夜は宴会が行われます。

※2種おろし:
奄美大島北部の各集落で10月下旬~11月上旬に開催する五穀豊穣の伝統行事。八月踊りと手料理の会食が主。奄美大島の南部では「モチムレ」や「豊年祭」などの名称で開催。

集落ライフでの必要出費

島暮らしと都会の生活で大きく異なるのは、集落内での付き合いの濃さと付き合いに伴う出費でしょう。
都会では回覧板を回すだけのご近所付き合い、ゴミ出しなどを目的にした毎月数百円の自治会費で、その会費すら払わない人もいます。

一方、島では集落内での人付き合いは濃く、集落費(自治会費のこと)も高いです。集落費以外にも集落への寄付や冠婚葬祭費などの出費があります。

集落費

集落費は集落単位で徴収し、主に集落公民館の光熱費や集落の区長手当(自治会長への報酬のこと)などに充てられます。 使途、金額や集金のタイミングは、同じ自治体でも集落によって違います。

集落費の金額の高さに住み始めてからびっくりする移住者が多いので、 住まいを決める時に集落の区長に集落費について予め確認することをお勧めします。

下記以外に、赤十字、赤い羽根共同募金、緑の羽根共同募金、社協会費の集金(年払い)があります。また、婦人会などの集落組織の会費は別途徴収、同じ集落の中でも隣組単位で忘年会費などを積み立てることもあります。

【集落費(月間)の内訳】 奄美大島北部のとある集落の場合

常会積み立て(お祭りの出費などに対する積み立て) ¥500
アンテナ(集落の共同TVアンテナ) ¥300
区長費(区長への手当) ¥300
衛生費(蚊の殺虫剤と作業費の積み立て) ¥200
防犯費(集落内の街灯の電気代) ¥150
合計 ¥1,450

【集落費の状況】

奄美市 奄美市名瀬の市街地はゼロのところもある。
笠利地区や住用地区は、数百円~2,000円前後/世帯を月1回集める集落が多い。集落によっては年払いもある。
上記の以外に、赤十字、赤い羽根共同募金、緑の羽根共同募金、社協会費の集金(年払い)がある。
集落の婦人会などの会費は、区費とは別途に徴収。
瀬戸内町 数百円~2,000円前後/世帯を月1回集める集落が多い。
上記の以外に、赤十字、赤い羽根共同募金、緑の羽根共同募金、社協会費の集金(年払い)がある。
集落の婦人会などの会費は、区費とは別途に徴収。
龍郷町 数百円~2,000円前後/世帯を月1回集める集落が多い。集落によっては年払いもある。
上記の以外に、赤十字、赤い羽根共同募金、緑の羽根共同募金、社協会費の集金(年払い)がある。
集落の婦人会などの会費は、区費とは別途に徴収。
宇検村 数百円~2,000円前後/世帯を月1回集める集落が多い。
上記の以外に、赤十字、赤い羽根共同募金、緑の羽根共同募金、社協会費の集金(年払い)がある。
集落の婦人会などの会費は、区費とは別途に徴収。
大和村 数百円~2,000円前後/世帯を月1回集める集落が多い。
上記の以外に、赤十字、赤い羽根共同募金、緑の羽根共同募金がある。
集落の婦人会などの会費は、区費とは別途に徴収。

寄付

寄付は行事ごとに集められますが、主として行事参加者の飲食代に充当されます。ただし、豊年祭では集落への寄付として集落運営費を集めます。集落費と違い、寄付は金額が決まっているわけではありません。集金方法、相場金額、使途も、集落で異なります。 寄付=任意ではなく、寄付することは決まっているけれど、金額が自由だと思った方がよいでしょう。

【寄付の慣習】

奄美市 奄美市名瀬の市街地は寄付ゼロのところもある。
笠利地区や住用地区は、種おろし開催時に寄付を集める集落が多い。金額は3,000円~1万円前後/世帯で、 祭りの出欠にかかわらず集落民は払う。使途は婦人会、青壮年団等の集落各団体の運営費等に充当される ことが多い。集落によっては、集落費は集めず寄付のみで運営費を賄っている。 敬老会など、種おろし以外の行事の際も寄付は必要。参加者の飲食費や主賓へのお祝いなどに充てられる。
瀬戸内町 豊年祭開催時に寄付を集める集落が多い。金額は3,000円~1万円前後/世帯で、 祭りの出欠にかかわらず集落民は払う。使途は婦人会、青壮年団等の集落各団体の運営費等に充当され ることが多い。
敬老会など、豊年祭以外の行事の際も寄付は必要。参加者の飲食費や主賓へのお祝いなどに充てられる。
龍郷町 種おろし開催時に寄付を集める集落が多い。金額は3,000円~1万円前後/世帯で、 祭りの出欠にかかわらず集落民は払う。使途は婦人会、青壮年団等の集落各団体の運営費等に 充当されることが多い。
敬老会など、種おろし以外の行事の際も寄付は必要。参加者の飲食費や主賓へのお祝いなどに充てられる。
宇検村 豊年祭開催時に寄付を集める集落が多い。金額は3,000円~1万円前後/世帯で、祭りの出欠にかかわらず 集落民は払う。使途は婦人会、青壮年団等の集落各団体の運営費等に充当されることが多い。
敬老会など、豊年祭以外の行事の際も寄付は必要。参加者の飲食費や主賓へのお祝いなどに充てられる。
大和村 豊年祭開催時に寄付を集める集落が多い。金額は3,000円~1万円前後/世帯で、祭りの出欠にかかわらず集落民は払う。使途は婦人会、青壮年団等の集落各団体の運営費等に充当されることが多い。 敬老会など、豊年祭以外の行事の際も寄付は必要。参加者の飲食費や主賓へのお祝いなどに充てられる。

冠婚葬祭費

移住者の多くが、「冠婚葬祭費の出費が多い」と言います。
1回あたりの負担は都会よりも少ないですが、祝儀・不祝儀をお渡しする相手が親族、親しい友人だけではないので頻度が多くなります。

結婚・葬儀に加え、棟上げ、新築祝いなど、近隣住民であればそれほど親しくなくても自宅で行われるお祝いに参加します。 お祝い・弔いを集落民総出でお手伝いしたり、小学校の合同入学祝など集落民一同が介してお祝いしたりします。 ただし、島や集落によって、付き合いの濃さはかなりバラつきがあります。友人とは呼ばない間柄であっても、お祝い・弔いをするのが当たり前だと思ったほうがいいところとそうでないところがあります。

成人式、小学校入学、中学卒業、高校卒業などの当日は、多くの人が掛け持ちでお祝いに駆け付ける姿を見ます。お祝いが重なる時期は家計的に負担も大きくなりがちですが、 おめでたい必要な出費と割り切りましょう。

島や集落によって冠婚葬祭の風習や相場が違うので、詳細は地元住民に確かめましょう。

結婚祝い 式に出席する場合は5,000円程度(引き出物なしが多い)、ご祝儀のみの場合は2,000円~3,000円程度。
その他の祝儀 お祝いに参加する場合は、焼酎2本程度か2,000円~3,000円程度。
合同祝いやそれほど近しくない場合は、1,000円~2,000円程度。
不祝儀 名瀬市街地の葬儀に参列する場合は、3,000円~5,000円程度。
その他の場合は2,000円~3,000円程度。
集落民一括で不祝儀を渡したり、返礼品なしの協定があったりする。

奄美大島の集落

奄美群島で面積、人口、集落数が一番多い島が、奄美大島になります。総面積812㎢、琵琶湖や東京23区よりも大きく、沖縄本島、佐渡島の次に大きな島になります。
奄美市、瀬戸内町、龍郷町、宇検村、大和村の5市町村に約5.8万人が住み、140以上の集落があります。でも、㎢あたりの人口は72人と少なく、集落に密集して人が住み、集落以外はそのまま自然が残っています。

※加計呂麻島、請島、与路島の面積を含めています。
※集落数には加計呂麻島、請島、与路島の集落を含めていますが、名瀬地区は含んでいません。

奄美大島・加計呂麻島・請島・与路島
奄美市笠利 奄美市名瀬 奄美市住用 瀬戸内町 龍郷 宇検 大和

奄美市

奄美市は、名瀬地区、笠利町、住用町の3つの地域ブロックに分かれています。名瀬市、住用村、笠利町が平成18年に合併して誕生しました。奄美大島の北部から中央に位置する広い市で、龍郷町を挟んで飛び地になっています。
総面積306㎢の奄美市の人口は4.1万人で、㎢あたりの人口は134人。その大半が名瀬地区に住んでいます。

奄美市 名瀬地区

面積128㎢の名瀬地区は奄美大島の中央に位置し、海の玄関、名瀬港や県の行政機関があり、奄美群島経済の中心となっています。約2万世帯、3.4万人が住んでいます。㎢あたりの人口は271人と、群島一の人口密度となっています。 約2万世帯、3.5万人が住んでいます。㎢あたりの人口は271人と、群島一の人口密度となっています。

上方(かみほう)、下方(しもほう)、古見方(こみほう)、金久(かねく)、 伊津部(いつぶ)、奄美の6つの地区に分かれています。地域の集落行事が残る町内会・自治会もあれば、区画整理等で新しく誕生 した町もあり、町内会・自治会がない地区もあります。

名瀬地区
上方(かみほう) 芦花部(あしけぶ)※、有良(あった)※、浦上(うらがみ)※、有屋(ありや)※、仲勝(なかがち)※、大熊(だいくま)※、朝日、向里(むかいざと)、鳩浜(はとばま)
下方(しもほう) 朝仁(あさに)※、朝仁新町千年松、朝仁宮久田(あさにみやくだ)、朝仁新町、 浜里(はまさと)、平松、小宿(こしゅく)※、里※、知名瀬(ちなせ)※、根瀬部(ねせぶ)※
古見方(こみほう) 崎原(さきばる)※、小湊(こみなと)※、名瀬勝(なぜがち)※、前勝(まえがち)※、西田※、西仲勝(にしなかがち)※、伊津部勝(いつぶがち)※、朝戸(あさと)、コリドール朝戸
金久(かねく) 長浜町立神、長浜中央、塩浜、矢之脇(やのわき)、小金久(こがねく)、柳町第七、柳町中央、井根上町(いねかんまち)、井根町17、井根町松里、いーね、幸町第1、幸町第2、幸町第3、永田町おがみ山、
奄美 久里(くさと)、石橋中央、平田奥又(ひらたおくまた)、平田町清流(ひらたちょうせいりゅう)、平田町中央、平田町第一、平田青空、山の手、第2若葉、シダーサ真名津団地(シダーサまなつだんち)、古田、古田みどり、小俣(こまた)、春日、北安勝(きたあんがち)、安勝第1、安勝中央
伊津部(いつぶ) 黒潮第1、くろしお2、上佐大熊(うえさだいくま)、さつき団地、東ケ丘、伊津部中央(いつぶちゅうおう)

※は地域の集落行事等が残る町内会等

奄美市 笠利地区

奄美空港がある島の北部に位置しています。険しい山が海岸線まで迫っていることの多い奄美大島ですが、笠利町はなだらかな平地が多く、道路を走っているとサトウキビ畑が続きます。
総面積60㎢の奄美市笠利町には約3千世帯、5.3千人が住んでおり、㎢あたりの人口は89人。全部で29の集落があります。

奄美市笠利地区Map
東シナ海側の集落 佐仁(さに)1区、佐仁2区、屋仁(やに)、川上、外金久(そとがねく)、中金久(なかがねく)、里、打田原(うったばる)、前肥田(まえひだ)、手花部(てけぶ)、喜瀬(きせ)1区、喜瀬2区、喜瀬3区
太平洋側の集落 用(よう)、笠利1区、笠利2区、笠利3区、辺留(べる)、須野(すの)、崎原(さきばる)、土盛(ともり)、宇宿(うしゅく)、城間(しろま)、万屋(まんや)、和野(わの)、節田(せった)、土浜(つちはま)、用安(ようあん)
内陸の集落 平(たいら)

奄美市 住用地区

島の中央に位置し、日本で2番目に大きいマングローブの森を有しています。総面積118㎢の85%が山岳地帯で、リュウキュウアユが生息する川やダイナミックな滝など、自然豊かな地域になっています。
約700世帯、1.1千人が住んでいて、㎢あたりの人口は10人。全部で14の集落があります。

住用地区Map
太平洋側の集落 和瀬(わせ)、城(ぐすく)、摺勝(すりがち)、東仲間(ひがしなかま)、見里(みざと)、山間(やんま)、石原(いしはら)、戸玉(とだま)、市(いち)
内陸の集落 川内(かわうち)、西仲間(にしなかま)、下役勝(したやくがち)、中役勝(なかやくがち)、上役勝(うえやくがち)

瀬戸内町

瀬戸内町は奄美大島の最南部にあります。奄美大島、加計呂麻島(かけろまじま)、請島(うけじま)、与路島(よろじま)の4つの有人島にまたがる自治体です。標高300~400メートルの山が連なり、リアス海岸で水深の深い入り江が多く、大島海峡は水産業や避難港としても利用されています。総面積240㎢の大変広い町の中に約4.9千世帯、8.3千人が暮らし、1㎢あたりの人口は35人です。多くの町民が瀬戸内町の市街地である古仁屋に住んでいます。
瀬戸内町には56の集落があります。地区ブロックは奄美大島側に西方、古仁屋、東方(ひがしかた)、山郷(やまぐん)の4地区、加計呂麻島に実久(さねく)、鎮西(ちんぜい)の2地区、請島、与路島の8地区となります。

【奄美大島側】

瀬戸内町地区大島側
西方 西古見(にしこみ)、管鈍(くだどん)、花天(けてん)、久慈(くじ)・伊目(いめ)、古志(こし)・越地(こえじ)、篠川(しのかわ)、阿室釜(あむろがま)、白浜、小名瀬(こなせ)、阿鉄(あでつ)、油井(ゆい)、久根津(くねつ)
古仁屋 手安(てあん)、須手(すで)、古仁屋(こにや)
東方・山郷 清水(せいすい)、嘉鉄(かてつ)、蘇刈(そかる)、伊須(いす)、阿木名(あぎな)、勝浦(かちうら)、網野子(あみのこ)、節子(せっこ)、嘉徳(かとく)
西方・古仁屋・東方・山郷地区の情報はこちら

【加計呂麻島・請島・与路島】

加計呂麻島・請島・与路島
実久 実久(さねく)、薩川(さつかわ)、瀬武(せだけ)、木慈(きじ)、武名(たけな)、三浦(みうら)、知之浦(ちのうら)、俵(ひょう)、瀬相(せそう)、西阿室(にしあむろ)、嘉入(かにゅう)、須子茂(すこも)、阿多地(あだち) 芝(しば)
鎮西 呑之浦(のみのうら)、押角(おしかく)、勝能(かちゆき)、諸数(しょかず) 生間(いけんま)、渡連(どれん)、安脚場(あんきゃば)、徳浜(とくはま) 諸鈍(しょどん)、野見山(のみやま)、秋徳(あきとく)、佐知克(さちゆき) 勢里(せり)、於斎(おさい)、伊子茂(いこも)、花富(けどみ)
請島 請阿室(うけあむろ)、池地(いけじ)
与路島 与路
実久・鎮西地区の情報はこちら
奄美市加計呂麻

龍郷町

平洋と東シナ海の2つの海に面する龍郷町は、大島紬の代表的な柄である「龍郷柄」、「秋名バラ」発祥の町であり、西郷隆盛が奄美大島で潜居した場所でもあります。総面積82㎢の町に約3.2千世帯、6千人が暮らしていて、㎢あたりの人口は73人です。空港と名瀬の両方に近いこともあり、他市町村からの転居者が多く、人口はほぼ横ばいで推移しています。
龍郷町には全部で20の集落があります。

龍郷町Map
東シナ海側の集落 赤尾木(あかおぎ)、芦徳(あしとく)、屋入(やにゅう)、浦、玉里、瀬留(せどめ)、 久場(くば)、龍郷(たつごう)、安木屋場(あんきゃば)、円、嘉渡(かど)、幾里(いくさと)、秋名
太平洋側の集落 手広(てびろ)、下戸口、中戸口、上戸口
内陸の集落 川内、大勝(おおがち)、中勝(なかがち)

宇検村

奄美大島の最西端の海と山の村で、総面積103㎢の村で、面積の90%は世界自然遺産の奄美大島最高峰の湯湾岳(標高694m)をはじめ山岳地帯です。山々と枝手久島が冬の北風を遮り、温暖な気候となっています。
人々は焼内(やけうち)湾の海岸線に沿うようにして、約1千世帯、1.6千人が暮らしています。㎢あたりの人口は16人。宇検村には全部で14集落あります。

宇検村Map
焼内湾南側の集落 屋鈍(やどん)、阿室(あむろ)、平田(へだ)、佐念(さねん)、名柄(ながら)、部連(ぶれん)、須古(すこ)
焼内湾北側の集落 湯湾(ゆわん)、石良(いしら)、田検(たけん)、芦検(あしけん)、生勝(いけがち)、久志(くし)、宇検(うけん)

集落情報は「宇検村ガイドブック」をご覧ください。

宇検村ガイドブック

大和村

東シナ海に横に長く広がる大和村は、奄美大島一、小さい村です。大河ドラマ「西郷どん」のロケ地にも選ばれた景勝地「宮古崎」をはじめ、素晴らしい景色がすぐそばにあります。
総面積88㎢の村ですが、世界自然遺産の奄美大島最高峰の湯湾岳(標高694m)をはじめ背後に山が連なっており、平地は少ないです。
奄美市名瀬までは15~35分の通勤圏ですが、伝統文化が色濃く残り、地域行事が重んじられています。
11の集落に約850世帯、1.4千人が暮らしていて、㎢あたりの人口は16人。

大和村map

国直(くになお)、湯湾釜(ゆわんがま)、津名久(つなぐ)、思勝(おんがち)、大和浜(やまとはま)、大棚(おおだな)、大金久(おおがねく)、戸円(とえん)、名音(なおん)、志戸勘(しどかん)、今里(いまざと)

集落情報は「大和村移住・定住ガイドブック」をご覧ください。

大和村移住・定住ガイドブック

TOP