奄美大島・加計呂麻島
集落の伝統行事は旧暦で行われます。旧暦行事は年によって開催日程が替わり、直前に日程が決まることが多いです。
主要な伝統行事は、農閑期と収穫後の時期に集中します。 お盆は旧暦で行われ、普段は島を離れている多くの人々も島に戻り、盛大に送り盆をします。 秋は、各集落で豊年祭が開かれます。行事の参加は必須ではありませんが、集落内でのコミュニケーションを円滑にする役目も担っているので、積極的に参加されることをお勧めします。
行事ではありませんが、3月下旬に転勤する学校の先生や卒業で島を離れる生徒を見送る出発式が、港、空港で盛大に行われます。
市町村主催のイベントは、7月下旬~8月に花火大会、秋~冬にスポーツ関連イベントがあります。
大和村の伝統行事・イベントはこちら
(2021年3月現在)
1月
- 正月の年祝(としいわい)(集落による)
- セックノヨエ・フナヨエ(大和村)
大工、漁師の家での正月のお祝いです。 - ナンカンセック(大和村)
数え年7歳になる子どもが親類の家を回り、七草雑炊をもらう習わしです。クゥムィ(米)、シューツケウヮ(塩豚)、ドーコネ(大根)、ウム(里芋)またはクゥブ(昆布)、ナバ(椎茸)、オヤシ(大豆のモヤシ)、シンムトゥ(小ぶりのネギ)またはフル(ニンニクの葉)の七種の具になります。 - 成人式(各市町村)
- ナリモチ
1/14に各家庭で色のついた餅を小枝の先に刺して飾り、家の片隅や仏壇、お墓などに供えて家内安全、豊作を祈願します。 - 駅伝競走大会(瀬戸内町)
- まほろば大和ウォーキング大会(大和村)
2月
- 節田マンカイ
節田集落で行われる旧暦正月の踊り行事。マンカイとは本来神を「招く」神事ですが、節田マンカイは男女の出会いの場であったとされています。 - ジャングルトレイルラン(宇検村~名瀬)
- 三太郎峠歩こう会(奄美市)
- 町民フェア(龍郷町)
- 完走歩大会(宇検村)
3月
- 宮古崎つつじウォーク(大和村国直集落)
- 卒業式・出発式(各市町村の校区単位)
- サンガツサンチ
旧暦3/3に行われる各家庭で行われる行事で、サンガツセックとも言います。初節句を迎える乳児を海につけて無病息災を願います。 - ゆいの市(宇検村)
4月
- 入学式・先生歓迎会(各市町村の校区単位)
5月
- 端午一心会(宇検村田検集落)
6月
- ゴガツセック(旧暦5/5、大和村名音集落)
- まほろばすももフェスタ(大和村)
- 浜おれ(奄美大島の各集落)
旧暦の5月中旬に浜で行われます。稲穂につく害虫を取って、海や川に投げる「虫遊び」の名残。今は、昼間に船こぎ競争をし、夜は宴会が行われます。
7月
- 奄美シーカヤックマラソンin加計呂麻(瀬戸内町)
- マリンフェスタin加計呂麻(瀬戸内町)
- 龍郷ふるさと祭(龍郷町)
8月
- 奄美まつり(奄美市名瀬)
- 七夕(旧暦7/7)
旧暦の7/7に、なるべく背の高い竹を飾り付けて、お盆の先祖返りの目印とします。7/13まで飾ります。 - お盆(旧暦7/13~7/15)
- みなと祭り(瀬戸内町)
- あやまる祭り(奄美市笠利)
- ひらとみ祭り(大和村)
- 豊年祭(宇検村の各集落)
- やけうちどんと祭り(宇検村)※2021年度は中止決定
- 対馬丸慰霊祭(宇検村宇検集落)
9月
- 秋名アラセツ行事(龍郷町秋名集落)
秋名集落で行われる五穀豊穣祈願の伝統行事。国の重要無形民俗文化財。夜明け開催の「ショチョガマ」と、夕方の満潮に合わせて開催する「平瀬マンカイ」の2つがある。秋名アラセツの詳しい説明は こちら - アラセツ(大和村の各集落)
- キトバレ踊り(大和村思勝集落)
思勝集落で行われる五穀豊穣の伝統行事。青年たちがキトバレ旗を手に勢いよく周回する「花車」も見られる。 - シバサシ(大和村の各集落)
アラセツから七日目の壬(みずのえ)に行われ、ススキを家の軒先に挿すことからこの名称があります。早朝から親戚中の墓をまわり、シーバ(イタジイの葉)を挿して拝む風習もあります。ヤーマワリで八月踊りを踊りますが、集落を二つに区切りアラセツとシバサシで踊り分ける集落もあります。
10月
- 十五夜豊年祭(大和村各集落)
- 油井豊年祭(瀬戸内町油井集落)
- 招魂祭相撲大会(奄美市)
- 諸鈍シバヤ(瀬戸内町、加計呂麻島諸鈍集落)
加計呂麻島の諸鈍集落で、旧暦9/9に行われる国の重要無形民俗文化財の伝統行事。踊りと村芝居が主。詳しくはこちら - クガツクンチ(大和村の一部集落)
- 種おろし(奄美大島北部の各集落)
10月下旬~11月上旬に開催する五穀豊穣の伝統行事。八月踊りと手料理の会食が主。詳しくはこちら - 小学校の運動会(各市町村)
過疎小学校では校区内の集落民総出の運動会となります。運動会後の反省会も盛んです。 - 運動会(各市町村)
自治体内の集落・地区対抗で行います。運動好きの島民が多いので、大いに盛り上がります。運動会後の反省会も盛んです。
11月
- 加計呂麻ハーフマラソン(瀬戸内町)
- 町駅伝競走大会(龍郷町)
- ムチムレ踊り(宇検村)
10月下旬~11月上旬に各集落で開催する五穀豊穣の伝統行事。家から家へと踊り歩きながら、お菓子やお酒をもらってまわります。 - ムチモレ踊り(大和村湯湾釜集落)
湯湾釜集落で行われる火難除災としてモチをもらってまわる伝統行事。夜がふけるまで家から家へと踊り歩きます。
12月
- 道の島太陽が丘ウォーキング大会(奄美市笠利)
- 笠利まちおこしフェスティバル(奄美市笠利)
- ひらとみ朝市(大和村)
- 町ロードレース大会(龍郷町)
- 宇検村お魚祭り(宇検村)
- うけん市場まつり(宇検村)