喜界島
喜界島の集落の伝統行事のほとんどが旧暦で行われます。主要な伝統行事は農閑期と収穫後の時期に集中しますが、年によって開催日程が替わり、さらに日程は直前に決まることが多いです。集落で一番のお祭りは豊年祭ですが、集落で呼び名が異なったり、開催日も違ったりします。また、豊年祭以外にもたくさんの伝統行事あり、中里集落のソーメンガブーなど、喜界島独自の非常に珍しい行事もあります。行事への参加は必須ではありませんが、集落内でのコミュニケーションを円滑にする役目も担っているので、積極的に参加されることをお勧めします。
スポーツ行事も盛んですが、集落内の行事より島全体で行う行事の方が多いです。
旧暦の1日と15日と月2回ペースでお墓参りをする喜界島の人々は、お盆も当然、旧暦で行います。お盆の時期は普段は島を離れている多くの人々も島に戻り、盛大に送り盆をします。
行事ではありませんが、例年3月下旬には、進学・就職で島から離れる生徒や転勤の先生方のお見送り(出発式)は、集落総出で行うなど、とても盛大に行われます。
1月
- 新年杯賀式・新年会(一部の集落)
スデブタ、シイムン、サンペーツキの三品を三献といい、スデブタとサンぺ-ツキは大きな器に盛り、 高膳にのせて「床」の前に供えます。スデブタは、長方形の塗り物の上に魚、豚肉、卵、大根、人参、コンブ、豆腐、の七品を 盛り合わせたもの。シイムンは、お雑煮です。サンペーツキは、正月に必ず作る酢の物です。 - 正月の年祝(としいわい)(各家庭)
おせち料理ではなく、餅入りの吸い物の「赤椀」、鶏肉もしくは豚肉の吸い物の「黒椀」、「刺身」の三つの料理の 「三献」(さんごん)で正月をお祝いします。三献はお正月だけでなく、お祝いには必ず提供されます。 - 二十歳のつどい
年末年始の帰省に合わせて式も行います。2022年は新型コロナウイルス感染拡大防止のために中止となりましたが、 通年は1/2頃に開催します。 - 元旦駅伝
1月1日に島内1周の駅伝をおこないます。チーム内の走者数や走る距離は各自自由です。 - 敬老会(各集落)
2月
- 島唄・島ゆみた(方言のこと)大会
子供達による島ゆみたでの演劇や民謡が披露されます。 - 山祝い(滝川集落)
竹を販売して生活していた歴史があり、竹に感謝の意味を込めてのお祭りです。
3月
- 俊寛ジョギング大会
毎年3月の第1日曜日に開催しています。距離は10km、5km、2km。 - 卒業式・出発式
- 出発式(各校区)
校区内で転勤する先生を生徒や父兄、集落民が見送ります。3月下旬のフェリー乗り場では紙テープでお別れします。
4月
- 入学式(各校区)
- 先生歓迎会(各校区)
- 海びらき
毎年4月の最終日曜日に開催されます。 - 東経130度喜界島マラソン
5月
- なし
6月
- なし
7月
- 6月灯(各集落)
各集落の氏神祭です。祭日は各集落により違います。
8月
- 夏まつり
島民が集まって、奉納相撲、芸能大会、花火鑑賞をします。 - 小野津盆祭り(小野津集落)
新盆で開催します。 - 上嘉鉄盆祭り(上嘉鉄集落)
旧盆で開催します。 - 荒木盆祭り(荒木集落)
旧盆で開催します。
9月
- 敬老会(各集落)
集落によっては1月に行う場合があります。 - シバサシー(各集落)
先祖祭りのひとつ。悪神邪霊の進入を防ぐため、家の四隅の軒や門口、井戸などにススキを差す。 集落ごとに開催します。 - 島遊び(各集落)
豊年祭のことで、今年の収穫への感謝と来年の豊作を祈願する行事で、 相撲や八月踊りなどで賑わいます。開催日は集落によって違います。 - 盆祭り
10月
- ウヤンコー
先祖祭りのひとつ。開催日は集落によって違います。 - フユンミ(各集落)
冬を迎える行事。集落ごとに開催し、冬の折り目の夜は「もちもらい」をします。 - ソーメンガブー(中里集落)
中里集落だけで行われる伝統行事。集落の青年団が建物の屋上ややぐらからソーメンを投げ、集落民をはじめ大勢の人が激しく奪い合う、ナニコレ珍百景でも紹介された変わったお祭りです。開催日は直前に決定されるので、年によって開催月も変わります。
11月
- 集落運動会(各集落)
- 島内一周駅伝
昔の中学校校区に分けて各チームで競います。 - わんぱく相撲大会
12月
- なし