徳之島
以下の内容は別ページに掲載しています。
仕事、住まい、子育て、医療・介護・福祉、通信・インフラ、島内交通、行事・イベント、集落ライフ
概要
徳之島は、北緯27度、東経128度の地点にあり、東京から南西約1,400km、大阪からは南西約1,000km、
鹿児島市からは南南西に約470km、奄美大島から約90km南下、沖縄本島からは北東約200kmに位置しています。
面積248㎞2、周囲約80kmの島で、奄美群島では奄美大島に次ぐ2番目に大きい島ですが、車で一周すると約2時間程度で回れます。

動植物の多様性が認められ、2021年に奄美大島、沖縄本島(北部)、西表島とともに世界自然遺産に登録されました。 これの島々は太古の昔に中国大陸から切り離されて山が沈んで出来たと言われおり、中国南西部にも生息する猛毒のハブがいる島となります。 中央には島で一番高い井之川岳(645m)、また北部には天城岳(533m)を中心とした山々が連なり、 特別天然記念物のアマミノクロウサギをはじめ世界的にも希少な生きものが多く生息しています。
気候は亜熱帯海洋性で、年間を通して温暖な気候です。
奄美大島が年間降水量2,938㎜と雨が非常に多く日照時間が短いのに対し、徳之島の降水量は1,987㎜と全国平均より少し多い程度で、
日照時間も1,726時間とほぼ日本の平均と変わりません。
平均気温22℃ですが、冬場は晴れることが少ないうえに大陸からの北風が強く、12℃前後まで下がります。


(出所:気象庁、1981~2010年の平均値)
梅雨入りはゴールデンウィークあたりで、梅雨の後半は激しい雨が続きます。
6月下旬から7月上旬に梅雨明けしますが、「羽アリが3回大量発生したら梅雨明け」と言われており、気象庁の発表を待たなくても虫の出現などで 梅雨明けを感じることができます。
梅雨が明けると、カラッと晴れて非常に強い日差しとなります。
台風の当たり年などは毎週台風が通過していくこともあります。
長い夏が終わるのは10月ごろで、紅葉はありません。
季節風が南風から北風に数日おきに変わり、寒暖差が出てきます。
冬の到来は12月中旬くらいです。
郷土料理は、油そうめん、豚味噌、卵おにぎり、ワンフニ(豚肉の煮物)、ヤギ汁、冷やしおかゆが有名です。
伊仙町では、お祝いの時には必ず「赤椀」(昆布とかつおだしのお吸い物)「黒椀」(鶏の吸い物)、紅白餅、焼酎・米・商品券等のお祝い返しが振舞われます。
奄美群島の他の島では旧暦で行われる行事ですが、徳之島は新暦です。また、農業の島なので、農繁期を外す形で行われています。
徳之島ならではのイベントと言えば、「闘牛」と「トライアスロン」。
闘牛は全国で開催されていますが、「徳之島の闘牛が一番熱い!」と言われています。
400年以上の歴史を持ち、島内の1割以上の人達が闘牛場に詰めかけ観戦します。
年に3回9場所開催される「全島大会」での全島一チャンピオンを夢見る闘牛のオーナーは限られた人ではなく、近所のおじさんだったりします。
夕暮れに牛を散歩に連れて行ったり、練習したりが日常風景となっています。
徳之島で開催されるトライアスロン大会は、スイム2.0km、バイク75km、ラン20kmの「ミドル・ディスタンス」に分類され、 公式記録を競うアスリートから各種目をリレーでつなぐ島民まで楽しめるスポーツの祭典です。2023年は6/25(日)に開催されます。
人口(2023/5/31 現在)
長寿、子宝の島で、ギネスブックで長寿世界一になった泉重千代翁が生まれ育ち、合計特殊出生率においては
全国トップクラスを誇ります。
徳之島には、徳之島町、天城町、伊仙町の3町があり、全部で76の集落に約2.2万人が暮らしています。
地域 | 総面積(km2) | 世帯数 | 人口 人 |
人口密度 (㎢あたり) |
高齢化率 |
---|---|---|---|---|---|
徳之島町※ | 105 | 4,657 | 9,747 | 93人 | 33.7% |
天城町※ | 80 | 3,066 | 5,556 | 69人 | 38.0% |
伊仙町 | 63 | 3,654 | 6,258 | 100人 | 38.4% |
合計 | 248 | 11,377 | 21,561 | 87人 | --- |
※の自治体は、2023/6/1現在の数字
おもな産業
農業は徳之島の基幹産業で、サトウキビ、ジャガイモ、ショウガ、果実栽培が主になります。
建設業は、台風激戦区の離島ならではの復興工事などの需要があります。今は住宅需要に応えられないくらい人手不足になっています。
医療・福祉分野や製造業も盛んです。

お買い物事情
「欲しいものが全部揃うわけではない。生活必需品は全く困らないけれど、選択肢はかなり限られる上に高め。 生活必需品じゃないものや趣味で使うものはないと揃わないことが多い」が、徳之島での買い物事情です。
総合スーパー、ドラッグストア、ホームセンター、コンビニ、100均は島内にあるので、島内で日常の買い物をし、 その他はインターネットで取り寄せる人が多いです。
物価はガソリン、洗剤などの日用品など、全体として高めに感じる人は多いです。離島はどうしても輸送コストが余計にかかるので、 島内で生産できないものは高くなります。
台風や寒波など悪天候時は、鹿児島から物資を運ぶフェリーが欠航となるので、生活物資も入ってきません。フェリーの入港が数日止まると、 スーパーの棚から生鮮食料品は消えますが、パニックは起きません。
Amazon Primeは送料無料ですが、通販会社によってはかなり高い離島料金が加算されることがあります。決済前に送料を確認することをお勧めします。 配達場所にもよりますが、おおよそ2~3日で届きます。
クレジットカードや電子マネーの利用は、市街地の宿、飲食店ではかなり普及していますが、市街地以外では現金が主流です。 ゆうちょやコンビニのATMはありますが、都市銀行はありません。
徳之島町亀津は島の中心市街地で、スーパーやドラッグストア、コンビニ、 家電量販店などが集積しています。
徳之島町亀津の主な商業施設スーパー | Aコープ、スーパー秋丸、ダイマル(地場スーパー) |
---|---|
専門量販店 | エディオン、ミドリ薬品などのドラッグストア、ニシムタ(鹿児島のホームセンター)、メガネスーパー |
コンビニ | ファミリーマート |
ファミレス等チェーン店 | ジョイフル |
金融機関 | 鹿児島銀行、ゆうちょ、奄美大島信用金庫、奄美信用組合、あまみ農業協同組合、九州労働金庫 |
天城町、伊仙町はスーパー、コンビニなどが営業しているので、日々の買い物には困りません。 ただ、気分転換も兼ね、時々、亀津に買い物に行く人は多いです。
天城町の主な商業施設スーパー | Aコープ、永岡商店、徳田百貨店 |
---|---|
コンビニ | ファミリーマート |
金融機関 | ゆうちょ、奄美大島信用金庫、奄美信用組合、あまみ農業協同組合 |
スーパー | Aコープ |
---|---|
コンビニ | ファミリーマート |
ファミレス等チェーン店 | キャン★ドゥ(100円ショップ) |
金融機関 | ゆうちょ、奄美大島信用金庫、奄美信用組合、あまみ農業協同組合 |
徳之島関連のリンク集
観光関連